初春の恵那峡散策その2です。
↓ いままでのあらすじ ↓
さざなみ公園から遊覧船乗り場を望むデッキを通り過ぎ
ピカピカの観光案内所にてしばし休憩です。
パンフレットを漁ったり、掲示されたダム建設の歴史年表を眺めたり。。。
この辺りは名前のついている物、いない物も含め奇岩、巨石で有名です。
遊覧船に乗ると、その周遊航路から見えるユニークな形の岩について、
一つ一つ名前と言われを説明してくれます。
(正直中にはえええええそうかなあ?みたいなのも結構あるけど)
そしてこの散策路の東側に記載されている2つのポイント、「傘岩」と「千畳敷岩」。
名前はよく聞いていたのですが、実際に見た事は今までありませんでした。
運動不足解消を兼ねて、この機会に訪ねてみたいと思います!
散策路途中、弘法太子像が高台から見守っておられます。
大井ダム建設の際の、殉職者さん慰霊の為に建てられた太子像だそうです。
訪問当時はその理由を知らず、空海こんなとこまで来たのかなーとか
全然見当違いの事を考えていました。スイマセン。
なんか変なの見えてきたぞ
こちらが傘岩!
カッパドキアがしめじだったらこちらはエリンギとかでしょうか。
傘というか、やっぱりきのこっぽい。。。
散策路をひたすら行くと
千畳敷岩に到着です。
登れます。
思った以上に大きいというか、広いです。
あああ平衡感覚が。。。
右側の高い所が、多分笠置山。
紅岩はこの位置からは写真をとり損ねてしまったのですが
対岸から観覧車を撮影すると必ずフレームインしてきます。
観覧車の右の、小山の中央にむき出しになっている岩がそれです。
そして駐車場への帰路途中。
これは名前ついてないのかなあ。。。
こういう、頭に何か乗せた亀的な。。。顔の何か。。。いなかったっけ。。。
風はまだ冷たいのですが、歩いていたらしっとり汗ばんできて、
何か冷たい物が飲みたくなってきました。
案内所方向へ戻り、カフェ・ヴィンヤードさんでティーブレイク!
気持ちのよいお散歩日和でございました。
今回の記事をアップするにあたり、再度恵那峡について調べていた所、
大井ダムへ向かっての散策路も用意されているという記事を発見。
次回是非挑戦してみたいと思います!