初詣は実家近くの小さな神社へ。
通り道の雰囲気も懐かしい、名古屋市守山区の八劔神社に行ってきました。
森孝の八剱神社については資料詳細が探せずよくわからないのですが、
ここより少し北にもう少し大きな「八剱神社」がございます。
こちらの公式サイトによりますと、八剱の由緒は同名古屋市「熱田神宮」の
「八剱宮」によると思われる、との事でございました。
熱田神宮は三種の神器の一つ、「草薙剣」が収められている事でも有名です。
その鋭い切れ味で、立ちはだかる障害を、災厄をバッタバッタとなぎ払え、
という事で、ご利益は主に厄除け、災難除けかな。
コロナ禍のせいもあってか、普段より静かな境内。
手水舎のひしゃくも、毎年ふるまわれていたお神酒も、今年はありません。
いつもの仮設の授与所でお守りをいただきます。
こちらでは熱田神宮のお守りも扱っています。
そして「お伊勢さんと一緒にお祀りして下さい」とのメッセージが。
やはり姉弟だからでしょうか。
きれいに整えられた境内に、ピカピカの狛犬さん。
小さいながら地元の人に大切にされているのが本当によくわかります。
昨年20歳を迎えられましたね。
光陰が矢。。。
ちなみに神社の隣はコミセンです。
昔はここで東映まんが祭りとか観た記憶。
そして春、神社の前の通りは立派に育った桜で覆われます。
夜にはぼんぼりも灯って幻想的。
ちょっと自慢したい、地元の桜の名所です。
地元民中心に、ささやかに抽選会があったりとかしますが、
基本無料駐車場の用意とか、屋台出たりとかはなかったと思います。
ゆっくり、のんびり通りすがる感じです。
デルタもオミクロンも神剣で打ち払っていただきましょう!
世に福がみちみちますように。