名古屋(実家)と埼玉(原住地)の中間地点で遊んでみよう!
と企画した所、場所が掛川となりました。
理由はもう覚えてませんの恒例親子二人旅備忘です。
7:15 ホテルの朝ごはん。
ドーミーイン掛川に宿泊中です。
一夜明けてホテルの朝食バイキング。
品数多いとか超高級とかではありませんが、銘々のお料理が丁寧な印象。
個人的には大満足でした!
8:30 掛川城へ。
飲み物購入の為立ち寄ったお店で
ちょうど売ってたジャンボを10枚買ってみる。
旅先でのご利益を期待したりしなかったり。
いざ掛川城へ。
施設は主に
に分かれています。
のぼのぼ・・・いい天気です。
霧が城を守ったと言われのある霧吹き井戸。
天守閣からの眺め。
更に御殿の方へ。
10:16 そうだSLに乗ってみよう
天浜線沿いから近い所にはどうやらあまり観光施設はなさそう。。。
(探せていないだけかもしれませんが)
電車が目的ならいっそ、という事で「大井川鉄道のSL」に乗ってみる事にしました。
この季節は1日1本走ってます。
夏はもっとたくさん。
→ 大井川鐵道株式会社 公式ホームページ|SL(蒸気機関車)動態保存のスペシャリスト
こういうのとか、君が代とか、日本の学校に普通にあった物が
今の価値観(そして多分一部の)を反映して結果なくなっていくのは、やっぱちょっと寂しいなと思ったり。
続けてきた事をやめたり、古い物を壊すのは誰にでも一瞬でできる事なのだ。
継続したり守ったりする方が全然大変なんだ。
すいません愚痴です。
まずはJRで大井川鉄道の始発「金谷」駅に向かいます。
10:50 金谷駅
大井川鉄道・金谷駅では昭和33年生まれのレトロ車両がお出迎え。
ああああアがる~。。。vvv
そしてこの電車で今度はSLの出発駅「新金谷」へ。
11:10 新金谷
売店あたりはプチ博物館になってました。
ご当地飲料やお弁当も買えます。
そしてSLご対面~♪
煙噴いてます。独特の臭いする。
そもそも石炭燃える臭いなんてちゃんと嗅いだ事ないと思う。。。
乗り込みましては・・・
じゃーん。
早速ビールと弁当を開けます。
お弁当素朴だけどみっしりでおいしかった~。
お弁当にカードついてました。
トンネル入るとすかさず窓を閉める人達も。
昔もこんな感じだったのかな? 思ったよりは煙くない・・・かな?
車内ではグッズの販売や車掌さんのハーモニカ演奏なんかも楽しめます。
お弁当食べてわくわくしてたらあっという間に着いちゃった。。。
13:10 千頭駅到着
SL(大井川線)はここまで。
せっかくなのであぷとライン(井川線)にも乗ってみよう。
→ 大井川鐵道株式会社 公式ホームページ |井川線「南アルプスあぷとライン」
元々はダム建設の資材・人夫運搬の為の鉄道だったんですね。
本当は井川駅が最終駅なのですが、現在線路障害につき接阻峡温泉まで。
みるだに一回り小さい感じの。
園内観光列車のちょっとしっかりしたやつみたいな。
あぷとラインの「あぷと」とは「アプト式」のあぷと。
鉄道一の急勾配を上り下りするのに、一部区間で歯車ついた車両を連結します。
連結には少し時間かかるので、降りて連結作業見たりできます。
長島ダム。
14:50 接阻峡温泉駅到着。
歩いて6-7分の場所に立ち寄り湯、吊り橋や散策路もあるそうですが
我々は30分ほど駅舎でまったりした後、復路に乗り込みました。
まとめ
行きから帰りまで、新旧取り混ぜての電車三昧となりました。
楽しかったです。
おみやげは葛粉とか。
色んな種類がありました。滑らかで癖がなくて美味しかったです。
うなぎパイは静岡だしもちろん買って帰るんですが
今回このリーフレット初めて見ました。読むとちょっと愛着湧く。
はーママ、お疲れ!
まだまだ行くよ。足腰鍛えといて!