愛知
「お札さん返すの忘れてた」という家族の一言で、恵那から豊川へドライブと相成りましたある2月の晴れた朝です。 お稲荷さんは既出なのでさらりと写真だけあげておこう。備忘。 何やら工事中ですね。。。 鳥居の向かいにはお稲荷さんがらみのお店がたくさん…
年賀状を書いたりもらったりする機会もめっきり減り、 その年の干支も、1月中旬を過ぎればわからなくなってしまうここンー年。 特に今年の年末年始は日本にいなかったせいもあり、全く意識すらしなかったのですが。 ネーウシトラウータツミーウマヒツジサ・…
お正月以外に訪れたのは初めて。の豊川稲荷です。 wikiによりますと豊川稲荷は通称名(?)。本当の名前は妙厳寺という曹洞宗のお寺さんだそうです。日本三大稲荷の1つで、商売繁盛の神様として有名だそう。(お寺なのに神様ってアレってなるのですが、詳細はwik…
名古屋の東、せともの発祥の地瀬戸しなのです。 正直すごい観光地の近くって事もない。けど道の駅ってどこもそういう感じよね。。。 この辺りは工場(多分土や瀬戸物関係)とゴルフ場が多いです。で、名古屋東側から岐阜へ抜けるルートだったりもするんですね…
2013.12.31 長久手は花しょうぶさん。 何気に岩盤浴自分フェイバリットです。 エントランスから床暖房と、ロウリュウのいい匂い。 寒い日に靴を脱いだ瞬間から足元がほかほかって、びっくりしあわせです。 温度のみならず、音と光とそれぞれに趣向凝らした浴…
小原の四季桜を見てきました。 左側の白くけぶって見えるのが桜です。 年に2回花をつけるとか・・・ まだ少しつぼみが残ってるのかな? 近くで見ると少し寂しい感じです。 けど遠くから見ると本当に・・・こう・・・ 水墨画的というか、輪郭ないしっていうか。 春…
下りはキレイになったけど、上りは多分変わってないかな。 こじんまりしたかんじ。 春日井は書のまち。 小野道風という平安時代の書家さんが生まれた場所だそうです。 書。てー・・・ アートだったり、精神統一だったり、伝達手段だったり なんかいろいろですご…
中央道は内津峠PA(下り)。 久々に立ち寄ったらキレイになってました! 特筆すべきはやはりコチラ。 カップ麺市場。 カップ麺の自販とお湯と、イスとテーブルがセッティングされた一角。 カップ麺以外におつまみの自販も。 (もちろんビールはありません) そし…