前回の続きin徳川美術館&徳川園
特別展であるはずの源氏絵巻を遊歩道の市民ギャラリーぐらいの勢いで通り抜け(もったいない)とりあえず美術館の外へ。
機嫌が悪い訳ではなさそうですが、微妙な表情のママン。
ただ退屈だったのかもしれない。。。
ご機嫌を取ろう、早くごはんにしようと園内のレストランを訪ねるも、かたや時間外(?)、かたやコース5000円からのみ。
蘇山荘の入口。中は空席あるみたいだけど、係員さんがどなたもいらっさらなかった。
入口でお客さんみんなうろうろしてたけど、結局状況よくわかりませんでした。
そういえばお弁当は売り切れって書いてあったなあ。
どうしよう、徳川園の方もセットでチケット買っちゃってるんだよなあ。
ごはんだけ外でとって、また戻ってくるのもめんどくさいなあ。。。
どうしよう、5000円のコースとか。。。
母「・・・・・」
あっそうですよね、却下ですよね。
母「もういいよ、パパパッと見てお昼行こうよ。」
清々しいほど興味がない人の台詞ですね。
つきあわせてごめんよ。。。
徳川園
徳川園のはじまりは尾張徳川2代目藩主、光友の隠居所でした。
池泉回遊式日本庭園でございます。
19代義親が「虎狩の殿様」と言われていた事から命名されているそうです。
マレーで虎狩り! メイバンクイェー。
なんでかはよくわかりませんが、虎はマレーシアを象徴する動物なんだそうです。
国章にも使われています。メイバンクのロゴとか。wiki調べ。
四季折々の自然も美しいー。
平成16年までは一般的な公園として利用されていた、のだそうです。
全然知らなかったよー。。。
鯉のえさも売ってました。
たわむれつのんびりできます。
こちらにもさりげなく寒桜。
しかし本当にパパパッとでしたね。。。
次回は丸一日かけてのんびり、蘇山荘(建物は昭和12年築)でランチしてまったり。
ぜったいリベンジするぞお。。。一人で。。。
金シャチ横丁
名古屋城を回る前に、新しくできたという金シャチ横丁でランチしよう!
というのが確かに元々の予定でしたので、徳川園よりバスで市役所前まで移動。
こちらは名古屋市役所。
プチ天守閣(?)がのってます。和洋折衷の建物は1933年竣工。
徳川園から通り挟んで南側とこのあたりにかけては結構古い建物がたくさん残ってて見応えのあるエリアなんですよ。
ってちゃんと行ったことないけど。
知識だけって典型的な灯台下暗しなの。
金シャチ横丁とは、名古屋城近くに新しくできた、飲食、お土産物ストリートです。
名古屋城の南側、東が宗春エリア、西(というか中央?)が義直エリアです。
「宗春」は7代藩主です。
ちなみに宗春はここ市役所駅からほぼまっすぐ行った大須駅、大須観音の近くにカラクリ人形があります。(今でもあるかな)
当時の将軍は質素倹約を奨励していた事でも有名な9代吉宗。
宗春は対局に楽しい事、庶民が望む事にお金を使って地域を活性化する政策を進めていました。
なんとなーくの知識しかなかったのですが、今改めて調べて、なんかやっぱりすごい、というか異質な人だったんだなあという印象。
一時期言われた「引き寄せの法則」の原理わかってるっていうか、個人の「やる気」とか「欲しい」とか「楽しい」気持ちが、色んな物を動かせるって知ってた人だと思います。
wikiに「宗春の特異な政策」って上げていただいてるのですが、具体的でけっこう笑うー。
これとかうちの部署でも取り入れていただきたい、
- 簡単なミスの訴状等の書類を差し戻さず受け入れるように指示した
だってわざとじゃないんですぅぅー。。。
そんな宗春ゾーンは、どちらかというとイマドキおされなお店が並んでます。
あったかいコーヒーも飲みたいよねって事で「Saien」さんに入店。
緑が多くてかわいい店内。お昼の時間はいい加減外してはいたけど、結構な込み具合。。。とと、皆さんお持ち帰りかな。
母はクラブシェルバーガー、私は幟にあるロブスターロールに挑戦。
しかし、サンドイッチとバーガーという選択にも関わらず、ちょっとびっくりするほどの待ち時間。。。
さすがにしびれを切らしたママンが店員さんに抗議。
「忘れてたんだわッ!!」
か、どうかは定かではありませんが確かに遅かったね。
こういう時の行動力は頼りになるな、ママン。
上記やりとりより更に10分近く、お待ちしておりましたなロブスターロール。
これまた比較対象ないのでわかりづらいですが、ホント大きかったです。
そして具は溢れんばかり、じゃない完全に溢れてます。
やばーい!!
おいしいー!!!
どちらかというとサンドイッチというより、高級エビサラダの箸休めに香ばしいパンをいただいてるぐらいの感じ。
ロブスターめこれでもかなボリュームでしたが完食!
サンドイッチ税込1600円ときくと、まあないなって思いますが
ロブスターのもりもりサラダって聞いたらアリな感じです。(どっちだ)
食事を済ませて一息。
時計を見たら、えっ、もう15:00?
この時期の名古屋城の開園時間は16:30、本丸御殿観覧の入場は16:00まで。
母「もう無理だね。」
個人的には急げばなんとかなるじゃん、と思ったのですが、先にそう言い放たれては。。。もうあきらめざるを得ない。。。
ううう無念。。。
名古屋みやげを物色しに義直ゾーンへ移動。
こちらは名古屋や東海地方のおみやげを中心に「和」なお店が揃います。
定番の名古屋テイストな駄菓子とか、自分のおやつにえびせんべいを買い込みます。
ちなみに宗春ゾーンとは結構離れてます。15分ぐらい歩いたんじゃないかな。。。
お城とをつなぐアレコレがないせいか、名古屋城敷地内というよりは観光バス駐車場専用お土産物屋さんみたいな雰囲気。
早い話動線が残念なので、これは早急に手を打っていただきたいなあ。
でないともったいないよ。(お手洗いもちゃんとつくりましょ)
お店のブランドに頼りっきりじゃダメ!
地元民としてはせっかく来てくれた観光客さんに「なーんだ」って言われちゃうの一番辛いもんなー。
そんなこんなで。。。
不完全燃焼ではありますが、それはそれでいい思い出になったような気もします。
実はなんかちょっと秒読みとは言わない、分読みぐらいになってきたような予感がしている今日この頃。
一緒に元気にお出かけできるこの時がしあわせだったとおもーうー。
一時帰国in2018秋まだ続きます。
今回休み長かったん。