千葉の滞在もカウントダウンのある晴れた休日、
兼ねてから気になっていた「日本寺」に行ってみましたの備忘です
日本寺とは
724年聖武天皇の命により、鋸山南側斜面に作られた関東最古の天皇勅命によるお寺。
山全体に、たくさんの仏様が安置されています。
山頂には展望台もあり、空中にせり出した崖の突端から眼下を臨む「地獄のぞき」が有名。
かなり広い場所である事は公式情報から確認しておりましたので
くまなく回る事は恐らく時間的にも難しそう。。。
という事で今回は「山頂までたどり着けばOK」という目標を設定しました。
山頂までのルートはおよそ以下。
- 駅から徒歩
- 駅からロープウェイ
- 車
駅から徒歩の場合、最寄り駅は「JR保田駅」になります。
Google mapでは徒歩39分と出ますが、恐らく傾斜が考慮に入ってなさそうな。
絶対もっとかかると思います。。。
そういえば保田の道の駅へ向かう途中に観光客さんのグループをよくお見かけしたのだけど、
もしかして登山組さんだったのかな。
↓ 道の駅保田のおもいで ↓
ロープウェイは保田駅のお隣、浜金谷の駅前から出ています。
山頂駅から地獄のぞきまでは徒歩15分ぐらい、とGoogle map調べ。
浜金谷の駅はフェリー乗り場にも近いので、東京近郊から訪れる方へのアクセスもよいですね。
車の場合は無料ルートと有料ルートの二種類がございます。
- 無料ルート:観音堂前の無料駐車場に停める→徒歩
- 有料ルート:鋸山登山自動車道を使って山頂駅駐車場→徒歩
観音堂前→地獄のぞきまで、Google mapでは「徒歩5分」と出ますが正直無理。。。。
鋸山登山自動車道は往復1000円かかりますが、道中車の止められるビューポイントがいくつかあってなかなか快適、との噂です。
今回(も)お金ケチって無料ルートの選択ですが、有料ルートでもよかったかな。。。
海沿いをゆく国道127号から、少し細い道をくねくね上って、「観音堂前駐車場」に到着。
東口の管理所で拝観料をお支払いします。
大人600円でした。
まずはルートを確認。
さすがお山ぜんぶ。ひっろ。。。
まずは大仏様から。
どーん!
青空をバックに堂々たるお姿。
摩崖仏(岩壁に直接彫られた仏様)としては日本最大だそうです。
お願い地蔵は500円。名前を書いてお願いしながら納めます。
可愛くても連れ帰っちゃだめなのねー
大仏様を後にして山頂に向かいます。
気持のよい散策路が続きます。
階段を上ります。ふうふう。。。
ちょっと寄り道して
百体観音様。
二天門をくぐって
こちらは西国観音様
まだまだ登るよ!
山頂に到着です!
いや、5分はない。
5分て事はさすがにないよ!?
のんびりお参りしながら、という事もありますが30分はかかったと思います。
岩の上に登って山頂からの景色を堪能。
おー。。。
素敵ですねー。。。!
北向きは東京湾になるのかな。
せっかくなので「地獄のぞき」も体験したかったのですが
大行列!
(左手の木陰から更に奥へずっと続いてました)
いや、もう高さ自体はそんな変わらないんだから、と適当に下をのぞき込む。
怖い、けどやっぱ違うんだろうな。。。
横から撮ってみる。
横から見てる方が危なっかしくて、別の意味で怖い事が判明。
下山は西口管理所からぐるりと別ルートを選択。
途中不動の滝へも立ち寄り。
お水が少なくてちょっと寂しい
岩のトンネルをくぐって
こちらは護摩窟。
たくさんの仏様の、表情の違いを見るのもまた楽し。
無事駐車場に帰還。
お天気にも恵まれ、ほどよく汗もかき、楽しい散策でございました。
お山全体がお寺という事で本当に広いのですが、
歩道や階段はどこもしっかり整備されていて、とても快適に歩く事ができました。
新緑も気持ちのよい季節、健脚さんもそうでない方も、房総旅行の立ち寄りポイントにぜひご一考下さい。
本日も備忘まで!
↓ その他房総あたりをうろうろの備忘はコチラから ↓